2015-03-15 Sun
こんにちは、大人の宿題「申告」がやっと終わった大道です。新しく「考察」というカテゴリーを増やしました。
世間一般的にメディアとかに紹介されていることではなく、
ダイドードッグスクール的「○○」という形で
私が普段教室でしゃべっていることや思っていることを綴っていこうと思います。
ズバッと当てはまる人もいれば、ちゃんとできている人もいるかもしれません。
ホンマでっか?と思ってもらっても構いませんので、軽い気持ちで読んで下されば幸いです。
初回は、教室などでこれが一番大事だ!といっている数多くの事柄(笑)の中から
「ほめる」についてです。
多くの場合「ほめてください」と言うとレッスンの回数が浅い人の場合犬をなでます。
気持ちよくしてやろうと必死です。もちろん体を撫でてやったり軽くたたけば犬は喜んでくれます。
がしかし、その時犬は多分「気持ちいい」とは思うけど「ほめられている」とは必ずしも思っていません。
犬に「よろこんでもらう」ではなく「よろこんであげる」がほめるということです。
「犬のボス」とか「リーダー」みたいに偉そうにするんではなく「先輩から後輩に」くらいの気持ちで。
「そうだよ、その調子だよぉ!」と、出来たことに対して素直に喜びを表現してみてください。
又、犬は大きい相手から覆いかぶさってこられるのは生理的に嫌がります。
頭を撫でられるのを嫌がるのが普通です。が、喜ぶ犬もいます。
それは「この人は喜ぶときには僕の頭を撫でるんだ・・・フーン」と思って我慢しているのです。
「ほめられる=頭をなでられる」を受け入れているからこそなのです。場所はどこでもいいんです。
勘違いして初対面の犬に親しくなってもらおうと思って頭を撫でようとすると「ガブッ」なんてことも・・・・
あとは教室で良く言うポイント
〇 タイミング ほめてください、と僕が言った時点ですでに遅いです
〇 量と質 やみくもにほめればいいっていうわけではありません
〇 距離や手段 犬に「わかってくれているんだ」と思わせるように
〇 錯覚 「木にも登れるかも!!」と思わせるくらいに(笑)
以上長文失礼しました。
スポンサーサイト
本当に、子育てと同じと思う今日この頃。
子供達を褒めて育て損ねた私(笑)
レディーは、上手に褒めてあげたい。叱ると褒めるのタイミング…感じて行きたいと思います。
子供達を褒めて育て損ねた私(笑)
レディーは、上手に褒めてあげたい。叱ると褒めるのタイミング…感じて行きたいと思います。
2015-03-18 水 16:36:18 |
URL |
小松原
[編集]
先生、このコーナーは良いですよ😃忘れていた事なども再認識出来ます。
誉める、とても大事ですよね。
犬が今自分の遣ることを認識させるのに欠かせませんね😃
嫌な事でも、喜んで遣るようになりますし…。
誉める、とても大事ですよね。
犬が今自分の遣ることを認識させるのに欠かせませんね😃
嫌な事でも、喜んで遣るようになりますし…。